40代の身だしなみ徹底講座

40代からでも遅くない好感度UP!清潔な身だしなみを手に入れる為の情報を徹底分析してお届けします。

フケの色が銀白色で赤い湿疹が現れたら乾癬(かんせん)かも

乾癬(かんせん)とは、境界線のはっきりとした『紅斑(こうはん)』という赤い発疹の上に、銀白色の『鱗屑(りんせつ)』という粉状のフケが付着して、ポロポロとはがれ落ちる皮膚の病気です。

乾癬の症状は皮膚であれば体のどの部分にも発症する可能性があり、頭皮も乾癬になる可能性は十分にあります。

乾癬を発生した頭皮は、炎症を起こしやすい細胞が集まり、活発に活動している事で、毛細血管が太くなり血液が流れやすくなり頭皮が赤くなります。

また、頭皮の細胞は生まれ変わるサイクルが通常の皮膚より早くなり、まだ未熟な皮膚がどんどん生まれ変わろうとします。

まだ未熟な皮膚ははがれ落ちる前に重なり合い、フケのような鱗屑(りんせつ)となってはがれ落ちていきます。

 

乾癬は、『他の人に感染する病気ではありません』ので、ひとまず安心して治療に専念しましょう。

 

f:id:trustretain:20171205015723j:plain

 

頭皮の乾癬はどんな種類があるのか、原因は解明されているのか

乾癬は、国内で10万人以上いると言われています。

特に男性に多く、小さい子供からお年寄りまで年齢層はさまざまです。

年代別にみると、男性は30代、女性は10代、50代に多い様です。

 

乾癬の症状が現れ易い体の場所は、頭、背中、肘(ひじ)、膝(ひざ)が多いと言われていますが、発生する場所は人によって異なります。

 

感染には5つの種類があり、その中でも尋常性乾癬がそのほとんど『約90%』を占めています。

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)

乾癬の種類で最も多いのが『尋常性乾癬』です。その割合は90%を占めています。

頭皮にできた乾癬は、赤い発疹が現れ、少しずつその大きさは広がっていきます。

また、頭皮の細胞の生まれ変わりが異常に早いため、皮膚が盛り上がってしまい、鱗屑と呼ばれる銀白色の粉の様なフケがポロポロはがれ落ちてきます

乾癬の症状でかゆみはあまり聞かれませんが、かゆみの自覚症状が出る方もいますので、一概にかゆみ無しとは言えません。

 

滴状乾癬(てきじょうかんせん)全体の3%

尋常性乾癬の発疹に比べ、小さ目の丘疹(きゅうしん)=米粒大の発疹が全身に出現し広がります。

見た目が水滴がはねた様に見えるため、この名前がついています。

特に小児に多くあらわれる乾癬で、急性に発症する事が多く、扁桃腺炎(へんとうせんえん)などが誘因になることがあります。

 

膿胞性乾癬(のうほうせいかんせん)非常に稀

尋常性乾癬が悪化して、皮膚に赤い発疹が現れ、その発疹の周りに膿疱(のうほう)が多数出るようになります。

高熱がでたり全身の倦怠感、関節痛などを伴い、炎症が強いため痛みが強く出る事があり、重症化する場合があるため入院治療を必要とします。

尋常性乾癬が先行して発症せず、最初から膿疱性乾癬の症状が発症することもあります。

 

乾癬性紅皮症(かんせんせいこうひしょう)全体の1%

尋常性乾癬の発疹が全身に広がり、正常な皮膚が見えなくなり、皮膚全体の80%以上が赤くなった状態をいいます。

最初から紅皮症を発生する事はあまりなく、薬剤や感染症などの影響によって、尋常性乾癬から移行して乾癬性紅皮症になる方が多い様です。

 

乾癬性関節炎(かんせんせいかんせつえん)全体の5%

乾癬に関節炎の症状が合併した病気で、関節リウマチの様に関節が腫れたり、傷んだり、変形をきたすこともありますが、関節リウマチの血液検査は陰性です。

多くは、乾癬を発症した後に、関節の症状が現れますが、それは乾癬が発症して数か月のこともあれば、十数年後の事もあります。

乾癬を発症していて、関節痛が手と足などの関節にある場合は、乾癬性関節炎の可能性が高いと言えます。

 

乾癬の原因とメカニズム

乾癬の原因や発症のメカニズムは色々研究されていますが、まだ解明されていません

現在は、乾癬になりやすい体質や、感染症や精神的ストレス、薬剤などさまざまな要因が加わる事で発症すると考えられています。

さらには、糖尿病や脂質異常、肥満などをもたらす食生活の欧米化なども発症の要因と考えられています。

 

参考:乾癬 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)

 

頭皮の乾癬を治療する方法は皮膚科の専門医と相談

乾癬の治療方法は大きく分けて4つあります。

乾癬は慢性的な皮膚の病気で、症状は繰り返し発症する特徴があります。

全く治らない病気ではなく、治療を続ける事で症状が現れなくなる方もいます。

乾癬は、そのメカニズムが解明されてはいませんが、有効な治療方法はあります。

ただ、治療自体は長期にわたることが多く、治療の継続が大変面倒に感じてしまう事もあります。

それでも、皮膚科の専門医と相談しながら、乾癬に効果があると考えられている治療方法の中より、症状に合わせ適切な治療を継続することが大切です。

外用療法(塗り薬)

f:id:trustretain:20171205000447p:plainステロイド外用薬 =炎症を抑える=

 ステロイドは、白血球の活動や血管の拡張を抑え、皮膚の炎症を軽減する薬剤で、特に紅斑の治療に効果があります。

乾癬の治療には効果が比較的早く現れますが、長期に漫然(まんぜん)=とりとめもなく使用したり、自己判断で使う量や回数を変えると、皮膚萎縮や毛細血管拡張などの副作用が出る場合があるので注意が必要です。

ステロイド外用薬は、効果の強さによって5つのランクに分けられており、症状に合わせて使い分けられています。

 

f:id:trustretain:20171205000447p:plainビタミンD3外用薬 =表皮細胞の増殖を抑える=

 乾癬になった皮膚は表皮細胞が異常な速さで増殖します。

増殖を抑え、正常な皮膚に戻してくれる効果があるのがビタミンD3で、特に鱗屑(りんせつ)や皮膚の盛り上がりの改善に効果を発揮します。

ステロイド外用剤ほどの効果の即効性は無く、比較的効果の遅い薬剤です。

使用する時の量や回数を自己判断で行ってしまうと、のどの渇きや脱力感、食欲不振などの副作用が起こることがあります

内服療法(飲み薬)

f:id:trustretain:20171205000447p:plainシクロスポリン =免疫抑制剤=

 免疫担当のリンパ球であるT細胞の働きを抑え、過剰な免疫を抑制し、症状を改善する効果があります。

 

f:id:trustretain:20171205000447p:plainレチノイド =ビタミンA誘導体=

 レチノイドは、代謝を受けてビタミンAになり、皮膚の新陳代謝には必要な角化採用に影響があり、乾癬の治療に有効であると言われています。表皮の過剰な増殖を抑える事により、表皮の重なりを防いでくれる効果があります。

レチノイドは単独で使用する場合と、光線療法と組み合わせて使用する場合があります。

光線療法(紫外線照射)

外用薬だけでは症状が改善しない場合や、発疹の面積が広くなった時には光線療法が用いられます。

光源ランプを用いて、症状のある部位に紫外線を照射します。

紫外線には波長によって種類があり、中波長紫外線(UVB)と長波長紫外線(UVA)に効果があると認められています。

 

UVBで、近年一般的になりつつあるのが、UVBに含まれる有害な波長を除き、治療に効果的な波長を使用する『ナローバンドUVB療法』です。

UVAは、紫外線に敏感になるソラレン(オクソラレン)という薬剤に長波長紫外線照射を組み合わせる『PUVA療法』で用いられます。

 

太陽光線にも紫外線が含まれているので、適度に直射日光を浴びる事も推奨されていますが、過度の日焼けは厳禁です

生物学的製剤(注射または点滴)

これまでの外用療法、内服療法、光線療法で十分な効果がみられない場合は、生物学的製剤を用いた治療を行います。

生物学的製剤には、アダリムマブ(皮下注射)、インフリキシマブ(点滴注射)、ウステキヌマブ(皮下注射)等の皮下注射と点滴の2種類あります。

免疫にかかわる物質の過剰な働きを抑制し、乾癬を抑える治療方法で、重症例にも効果を発揮するとされています。

しかし、副作用の出現リスクも高くなる可能性がある為、専門の医師による副作用発生時の判断が重要になります。

乾癬に効果を発揮する市販薬はある?乾癬は自分で治せる?

乾癬に効果を発揮してくれる市販薬は現在開発されていません。

なので、乾癬は自分で治療をすることが出来ない病気です。

先にあげた治療方法の中で、その人の症状や状態に合わせ適した治療方法を選択する必要があります。

乾癬の症状が少しでも現れたら、なるべく早く皮膚科の有る病院や、皮膚科専門のクリニックを受診し、専門医の診察を受け、的確な診断をしてもらいましょう。

その診断をもとに、医師が治療方針を決定してくれるので、その治療方法をしっかり継続していく事が乾癬治療の近道です。

頭皮乾癬の症状に適したおススメの医療用医薬品シャンプー

頭皮の尋常性乾癬に効果がある事が確認された、医療用医薬品の『コムクロシャンプー』が、2017年7月にマルホ株式会社から発売されました。

クロベタゾールプロピオン酸エステルというステロイドを含有し、乾癬の炎症に非常に効果が期待できるシャンプーです。

医療用医薬品とされている為、病院へ行って医師の診察を受けて処方箋を書いてもらう必要があります

まずは、お近くの皮膚科を受診して、医師に相談してみましょう。

 

参考:マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を

品名:コムクロ ®シャンプー0.05%
包装:ボトル125mL(125g)
薬価:3,525円(1本)

頭皮乾癬の症状がある時はシャンプーの方法に気を付ける

乾癬の症状があるときは、過剰に作られてた皮膚がポロポロはがれ落ちてきます。

頭皮乾癬の症状は、剥がれ落ちてくる皮膚が『フケ』に似ているため、シャンプーの時にフケを洗い流そうとしてガシガシ力を込めて洗ってしまいがちです。

しかし、摩擦や傷は乾癬の症状を悪化させてしまう可能性が高いので、シャンプーをする時は、爪は立てず、力を入れ過ぎず、やさしく丁寧に洗うように心掛けて下さい。

また、シャンプーをすすぐ時も指の腹を使い、頭皮に傷をつけない様にしてください。

まとめ

乾癬は慢性的な皮膚の病気ですので、長く付き合う事になります。

乾癬の原因やメカニズムは、まだ研究の途中で解明されていません。

乾癬の種類や症状によって、医師の判断により適切な治療の方法を選択してもらう必要があります。

まずは、医師の診察を受け、自分の症状に合った治療方法を見つけてもらう事が大切です。

乾癬の様な症状を見つけた時は、できる限り早めに皮膚科の有る病院や、お近くの皮膚科専門クリニックを受診してみて下さい。早期の対応が、早期の症状の軽減につながります。