40代の身だしなみ徹底講座

40代からでも遅くない好感度UP!清潔な身だしなみを手に入れる為の情報を徹底分析してお届けします。

頭皮を清潔にしてもフケがでる、アトピー性皮膚炎のフケを改善

アトピー性皮膚炎で、頭皮のひどいかゆみと止まらないフケに悩む方はかなり多いです。

アトピー性皮膚炎の症状で悩まれているなら、守るべきは肌を乾燥させない事です。

アトピー性皮膚炎のフケは、他の症状でフケが出る方と発生する原理が全く違いますので、アトピー性皮膚炎のフケ対策方法や改善方法ももちろん違います。

アトピー性皮膚炎での頭皮のかゆみやフケの症状と対策を詳しくご説明します。

f:id:trustretain:20171130001120j:plain

アトピー性皮膚炎のかゆみ症状の原因と止まらないフケの関係

アトピー性皮膚炎の症状は、皮膚のバリア機能が弱くなり、皮膚に必要な水分がどんどん外へ出て行ってしまい『乾燥』しています。
乾燥した皮膚は、刺激や異物などの外部刺激を受けやすくなってしまいます。
乾燥して外部刺激を受けやすくなった皮膚は少しの刺激でもかゆみを感じてしまいます。
かゆいからと言って掻いてしまうと、皮膚に傷をつけてしまいます。その傷口が皮膚の状態をさらに悪化させさらにバリア機能が低下します。
一段とバリア機能が弱まった皮膚は掻いてしまった事によりさらにかゆみを増し、また掻いてしまうという悪循環を招いてしまいます。
この様に水分がなくなる事による乾燥を防ぐ為に『保湿』が非常に大切になります。

アトピー性皮膚炎のフケはなぜ発生するのでしょう?

アトピー性皮膚炎の方は、体質により皮膚が乾燥しやすくなっていますので、何も対策をしないと頭皮も乾燥してしまいます。
乾燥した頭皮は、お肌の生まれ変わりであるターンオーバー(新陳代謝)のサイクルが乱れ、まだ未熟な皮膚がはがれ落ちフケになります。
また、乾燥しやすい頭皮を洗浄力の強いシャンプーで洗う事によって、必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥をさらに悪化させ、かゆみとフケが多くなってしまう事が考えられます。
この様な乾燥の悪化によるフケはパラパラした細かいフケが目立ちます。

 

アトピー性皮膚炎の方は、アレルギー反応に敏感な体質の方が多く見られます。アレルギー反応とは、体の免疫機能が過敏に反応する事で、アレルギー反応を起こした場合はひどいかゆみを発生させてしまう事があります。

この様に乾燥やアレルギー反応によって、我慢できないほどのかゆみとなり、掻きむしってしまうほど掻いてしまう事で、頭皮に新たな傷をつけたり傷の上にさらに傷を作ってしまう悪循環が生まれます。
その傷から雑菌が繁殖したり、外部からの刺激や異物の影響によって、さらに傷が悪化してしまいます。
悪化した傷口から、水分を多く含んだフケや血液を含んだ赤いフケといった大きめのフケを発生させ、頭皮はかさぶたとなってさらにかゆみを増加させます。

 

アトピー性皮膚炎の皮膚に必要なバリア機能取り戻し保持する方法

頭皮のバリア機能を向上させるためには『保湿』が最も重要な課題です。
健康な頭皮は、十分な保湿がされている事で頭皮にうるおい層がしっかりと張り巡らされ、外部からの刺激や異物を跳ね返してくれます。
この様な頭皮のバリア機能には、保湿因子が必要とされています。

 

①水分を補ってくれる『天然保湿因子』
アミノ酸などの成分を含む天然保湿因子は、角質層にある角質細胞の内部にたっぷりの水分を補ってくれる役割を担っています。

 

②水分を保ってくれる『セラミド』
セラミドは水分保持能力がが高く、角質層にある角質細胞の隙間を埋め、うるおいを保持してくれる役割を担っています。

 

③水分を外部へ逃がさない様にする『皮脂』
頭皮の油と言われる皮脂は、角質層の外側の皮脂膜を強化して、水分を蒸発しない様にブロックする役割を担っています。

 

アトピー性皮膚炎の基本的対策は毎日のスキンケア

頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能を正常に保つために毎日のスキンケアは、アトピー性皮膚炎の方は基本となる対策です。
また、アトピー性皮膚炎は、その症状が改善しては時間をおいて悪化というサイクルを繰り返す事が多くある為、症状が改善しても毎日のスキンケアは継続する事が大切です。
毎日のスキンケアで大切な事は、清潔な頭皮を保つためのシャンプーと、うるおいのある頭皮を保つための保湿が基本となります。

 

清潔な頭皮を保つシャンプーの方法

①ブラッシング

髪の毛を濡らす前に軽くブラッシングする事で髪の毛のほつれをほどき、大きい汚れのほとんどを取ることができます。

 

②予洗い

ぬるま湯でシャンプーをする前にあらかじめ髪の毛の汚れのほとんどを落とすことができます。

 

③泡立てる

シャンプーは直に頭にのせるのではなく、手の上で泡立ててから使用しましょう。

 

④洗う

爪をたてずに指の腹でやさしくマッサージするように洗いましょう。
洗う順番は、耳の後ろの生え際から→後頭部の生え際から→頭頂部→前頭部の順が良いとされています。

※ポイント!
〇皮脂を取り過ぎない様に洗浄力の強いものを使用せず、アミノ酸系の洗浄力が緩やかなシャンプーがおススメです。
〇真菌(カビ)がアトピー性皮膚炎の悪化の原因となることがありますので、抗真菌剤配合のシャンプーがおススメです。
〇発疹が出ている時も清潔にすることは大切ですが、刺激の強いシャンプーは使用を控えましょう。

 

⑤すすぐ

洗った後のすすぎは非常に重要です。ぬるめのお湯で時間をかけてしっかりとすすいでください。洗い残しを徹底的になくしましょう。

 

⑥ふく

頭をふく時はタオルで軽く叩くように水分を取っていきましょう。決してゴシゴシこすってはいけません。
軽く水分を取ったらドライヤーで8割程度温風で乾かし、残りの2割は冷風で乾かしましょう。

※ポイント
〇ドライヤーを使用する時は一か所に固定せず常に動かしながら頭皮から離して使用しましょう。
〇ドライヤーの温風で10割乾かすと、頭皮も乾燥しかねませんので注意が必要です。
〇決して自然乾燥や生乾きの状態で放置しない様にしましょう。湿気がある状態が続くと雑菌の繁殖の原因となります。

 

頭皮のうるおいを保つためのスキンケアの方法

シャンプーをすると、どうしても皮脂の量が減ってしまいます。そのため何もせずに放置していると、頭皮は自然と乾燥しバリア機能の低下を招いてしまいます。
そのため、保湿剤を使用する事が非常に有効です。保湿剤は頭を乾かしてから5分以内に使うようにしましょう。
保湿剤の使用は、アトピー性皮膚炎の症状があるときは当然ですが、症状が軽い時や全くなくなっている時も、日常的に保湿する様にしましょう。

ワセリンなどの保湿剤は、油性の為、乾燥している頭皮に塗っても、水分を補給する効果があまり期待できませんので、頭を乾かしてから5分以内の少し湿気が残るときに使用しましょう。
もし、5分を過ぎて少し乾燥してしまった場合には、霧吹きやガーゼで頭皮を湿らるか、化粧水などを使用して少しうるおいを与えたうえで塗ると効果があります。

※ポイント
〇アトピー性皮膚炎のスキンケアは非常に難しいので、皮膚科を受診して専門医に治療方針を決めて頂きましょう。
〇発疹が出ている場合は、皮膚科を受診して保湿剤の使用については医師や薬剤師に相談してから使用してください。
〇発疹を抑える為の、外用(塗り薬等)の医薬品が処方されている時は、保湿剤は発疹の周りの乾燥部分に塗りましょう。

 

アトピー性皮膚炎の対策で日常的で気を付ける事は

アトピー性皮膚炎は乾燥する事で悪化のサイクルを回してしまいます。それは乾燥がかゆみを発生させるためです。

但し、そのかゆみは外部からの刺激によるもです。その外部刺激を少なくすることがかゆみを抑える事につながります。

 

①食事

アトピー性皮膚炎の症状を改善するために、食事のバランスは大切です。食事の中でも刺激のある食品は出来るだけ避けましょう。必要な栄養は主にビタミンであり、それを含む食材を選ぶようにしてください。
例えば、野菜(かぼちゃやニラ)、レバー、納豆など、頭皮にもアトピー性皮膚炎にもおススメの食材です。
欧米食ではなく日本食にこだわれば自然と食事のバランスは改善されていくでしょう。

 

②部屋

部屋をほこりやチリの宝庫にせず、週に1度は掃除機と拭き掃除をして清潔に保つことが大切です。部屋の中でも寝具は毎日使用するものなので、清潔にしておく必要があります。
布団は羽毛や羊毛の綿の場合、ダニが発生しやいのでダニの付きにくいポリエステル綿がおススメです。
特に枕は雑菌が繁殖しやすい環境ですので、その雑菌が頭皮の傷に感染する恐れがあります。枕自体を天日干しする事も必要ですが、枕カバーをこまめに洗濯するのも大切です。

 

まとめ

アトピー性皮膚炎の症状でお悩みの方は、現在は増加傾向にあります。
それは、食生活の欧米化や環境汚染、ストレスなどが原因とされていますが、これからもこの原因が無くなる事はありません。
これからも増加するアトピー性皮膚炎は、一度その症状がでてしまうとなかなか完治が難しいのですが、いろいろな対策で悪化を防ぎ、かゆみを抑える事が出来ます。
これまで紹介した対策を実践してみて下さい。少しでも症状が軽くなればその対策は適合しています。
症状が軽くなっても対策を継続してください。継続する事で効果がさらに発揮されるはずです。